はじめに
大学新生活で、あると便利なツールやアプリを紹介します。
勤勉な学生のために、勉強全般のために便利なものを紹介していきます。
勉強に役立つものを教えていきます
コンテンツ
逆にいらなかったもの
まず逆にいらなかったものについて書いていきます。
これはプリンターです。プリンターは大半の生協で買わされますが、家電のプリンターはパフォーマンスがオフィス用のものと比べるとかなり悪いです。また維持費としてインク代がかかるのでコスパも悪いです。
近所のコンビニで簡単に印刷できるので、プリンターはまじで必要なかったです。
勉強時間管理ソフトやアプリなどは、ナンパか気休めのためにしか使えません。
便利なツール
ドキュメントスキャナー
便利なのはドキュメントスキャナーです。スキャナーについて知らない人もいると思うので説明すると、これはアナログのテクストを画像データとして処理、管理するためのツールです。
書籍を自炊する人は多いです。
スキャナーをPDFelementなどのPDF編集ソフトなどと併用すると、授業で配布されたプリントを画像データにして、編集可能なテクストとして加工できたりします。
大学で配布される教材も多かったりするのであると便利です。プリント類はコロナで配布量は減りましたが、教科書や参考書などはデータ化するとかさばらずに隙間時間で勉強する習慣をつけることができます。
リンク
zotero
zoteroは文献管理ソフトです。これはレポート執筆を大きく効率化してくれます。
「zotero」は、インターネット上で検索した論文や参考URLなどを一括で登録し、参考文献リストを自動作成してくれます。文献の引用は手間ですが、このアプリはその作業を楽にしてくれます。
コメント